2017年03月
マンドリン&ギター施設慰問
11時からの演奏予定が
14時からに変わりましたので
先に
打ち上げ(?)ランチへ
美味しいお料理に
大仕事を終えた気分でいましたが
本番はこれからダョ
演奏曲は
埴生の宿
水色のワルツ
スワニー河
おぼろ月夜
夕焼け小焼け
懐かしい 懐かしい・・・と
口ずさむみなさん
音楽の力をあらためて感じます
母も今日はご機嫌で
にこにこ 聴いてくれました
今日のこのミニコンサートの練習のために
Tさん宅へ
何度かおじゃましました
いつもはたくさんのメンバーと演奏されるTさん
今回は おひとり演奏デビュー
ギターとのデュオならではの息遣いや
合図の出し方などを
二人で 試行錯誤しながら練習しました
情感たっぷりの
心に響くマンドリンでした
もう帰るの~?
また来てねぇ~の声に
見送られ
嬉しい20分間のミニコンサートでした
今朝の朝刊
ちょっと
ほろっ・・・ときました
なるほど
iPhone フルに活用してるんでしょ?
と 聴かれましたが
一時期使っていたメトロノームアプリは
結局 本物のメトロノームに戻りましたし
とにかく こういうの苦手なんです
メールと電話と写メができれば
それでいいんです
ゲームはしません
時間の無駄です
ただ唯一
これだけは
何が面白いのかと言われそうですが
週に一度
水を替えてあげるだけです
地味ですが 癒されます
お風呂あがりに
たまたまテレビをつけると
荘村さんが アルハンブラの思い出を
弾いてました
右手のアップを見ると
トレモロをmを使わず
piaiで弾いていらっしゃるように見えました
なるほど~
お客さん
最後の和音が消えてから
拍手してほしいな~
つづいて
さださんと
リベルタンゴ
血が騒いだ!!
やっぱりギターは
小さなオーケストラです
ギターにシートベルト
昨年12月22日に50才でお亡くなりになった
佐藤弘和さん
先月号の現代ギターに
未発表作品の「HINATA」
初見で弾けるくらいのシンプルな楽譜
優しく語りかけてくる音に
感動した
編曲された曲は何曲か弾いたことがあったけれど
オリジナルは初めてだった
佐藤さん 最後の作品集が
発売された
今日は博多レッスンでした
E7の和音をいろんな場所で弾く・・・
できる!と思っていたら・・・沈没
クラシックはコードは使わないけど
同じギターだから 弾けるといいのは当然
まだまだ勉強が足りません
レッスンのあと
アカデミーの近くで
チャンポン食べた
濃厚な味のあさり貝が入ってる
14日にめんたいワイドで紹介されたお店
帰り道で
脇道から幼児が飛び出した
避けようとしてハンドル 右に切って
急ブレーキかけた
運転歴30年の中で
2番目の全力急ブレーキ
一瞬で 汗 噴き出す
ギター 楽譜 荷物・・
すべてひっくり返った
春休み中です
子どもには くれぐれもご注意を
これからは
ギターにもシートベルトするです
追記
急ブレーキをかけざるを得ない場合は
ハンドルを切らずに
全力でブレーキを踏む・・・
と教習所で習ったのでした
ギターが作ってくれたご縁
国立関門医療センターへ
行ってきました
ヘリポートと
無料パーキング
海の向こうは北九州市
一緒に行ったTさんが
お昼をおごってくださいました
下関はわかめからしても違います
山に囲まれた町に住む者からしましたら
海のものが美味しいのはうらやましいです
お味噌汁には ふぐ皮
美味しかった
お腹いっぱいになったところで
今日の目的
その病院のとっても広いロビーにて
師匠と オペラ歌手の奥様のコンサート
春の歌とギターの
心地よい響きに包まれたひとときでした
Tさんは70代
幼なじみで同級生ひろ君のお母さん
師匠からマンドリンを習っています
お母さんがいない(いるけどいない)わたしと
娘(実の)をもたなかったTさんの組み合わせ
45年前から
2軒隣のご近所さんでしたが
いろいろご一緒させていただけるとは
思っていませんでした
これも ギターが作ってくれたご縁です
春めいてきました
春の小発表会
今日は毎年春に行われる小発表会でした
大発表会は9月です
Hさん 初参戦 させていただきました
よく頑張られました!!
仕事以外のことに
こんなに集中したことはなかった・・・と
言われていました
ジュニアの生徒さんたちも
本当にしっかりと教えてもらっているのが
演奏に表れていました
何故か バッハが多い
みなさんすごいですね~
わたしは 放課後の教室と
バリオスのワルツ4番弾きました
前日に親指の爪の先を
はがしていたので心配でしたが
アロンアルファとティッシュで処置して
大丈夫でした
バリオスは今年
コンクールで弾くことになりますので
今日の反省をしっかり書き留めておこうと
思います
合奏も可愛いきれいな春になりました
ピアノの様に音は多くはないのに
大勢で合わせたハモりが美しいのは、
ギターという楽器ならではですね
帰り
下関の美味しい天ぷらを買おう!
ということになり
Pに寄りました
補修中の関門橋
が
お店が無くなっていました
ちょっと がっかりのふたり
お疲れさまでしたHさん
Hさん下関レッスン
生徒のHさんを
下関へお連れしました
発表会前の
特別レッスンを
師匠にしていただきました
ひどく緊張されていましたが
レッスンが進むにつれ
だんだん良くなっていくのがわかりました
今日のは公開レッスンではありませんが
公開レッスン・・・といえば
難曲を弾く人たちの
レッスンが多いので
わたしにとっては
あと50年頑張っても挑めないような曲だったりします
もっと 初心者のための公開レッスンが
あるといいな・・・と
思っていました
生徒さんにとっては
プロに学べるチャンスですし
そんな方にレッスンしてもらったという喜びで
モチベーションアップ
わたしにとっては
教えることの軌道修正と学びのチャンスです
師匠に相談しましたら
引き受けてくださいました
わたしの生徒さんを対象に
まだ時期は未定ですが
必ず実現します
ギター界の未来
5月開講の教室への
お問い合わせをいただいている
名前で検索していただけるよう
ギターだけの情報をアップするブログを
同じライブドアブログから作った
いまのところ
まだ 検索に引っかからない
一からまたブログを立ち上げるのも
何かと時間のかかる作業だったが
便利な世の中になったなぁ~
WBC 観ながら 弦 張り替えた
ハナバッハ黒
昔は 弦も楽譜も手に入らなかった
という話を聞いたことがある
ネットで頼めば
次の日には 良い音が出る丈夫な弦や
真新しい楽譜が送られてくる
そんな時代に生まれたまだ小さな子たち
この子たちが 50年 60年たったころは
ギター界はどうなっているのでしょう
ギターのDNAを次の世代に繋いでもらいたい
そのためにできる活動をしたい
・・・と微力ながら考えるこのごろです
ちょっぴりさみしい
アップルパイ
今日練習した曲
スケールC a G e D h A
ジュリアーニの90の練習から10ほど
タレガ 35のエチュードから1,2
タレガ 教則本から初見2曲
アルハンブラの思い出
アストゥリアス
バリオス ワルツ4
タレガ マズルカGdur
トローバ ノクターン
わたしは羊歯になりたい
禁じられた遊び(二重奏)
大海へ(二重奏)
バッハ フーガ(二重奏)
リベルタンゴ(二重奏)
放課後の教室(二重奏)
崖の上のポニョ
春の小川
星の世界
水色のワルツ(マンドリン伴奏)
スワニー河(マンドリン伴奏)
埴生の宿(マンドリン伴奏)
おぼろ月夜(マンドリン伴奏)
夕焼け小焼け(マンドリン伴奏)
今は バリオスのワルツを必死で
練習中
期間を決めて
重点的に練習する曲をローテーション
高橋先生がとってもおいしい
アップルパイを焼いてくれました
高橋先生もいずれ
ファミリーになられることでしょう🎶
ちっちゃなギター
5台目となるギター
5月から始まる子どもレッスンの
体験のためのギター
一番右の子ども用ギターです
ちっちゃい
左は普通サイズ
右が48㎝(幼稚園児~小学校低学年)
真ん中が53㎝(低学年~)
その次は58㎝(小学校高学年~)
今日のアカデミーも
宮崎からレッスンに来られた方や
お話ししに来られた方、楽器の調整に来られた方々が
入れかわり立ちかわりで
とても賑やかだった
連れて行ったこうじが
専門用語だらけで
みんなの話が全然わからなかった
・・・と
注文していた楽譜と
上野先生がおすすめしてくださった
子ども向け、ポーランドの教材を購入
もうすぐ
お店から姿を消すから
冷蔵庫の奥の方に隠して
これで夏でも味わえる
追記
家族に見つかった
だから 太るのだ!と怒られた
お疲れ様会
今年も
今日3月1日は とてもいい日でした
朝刊の占いと
めざましテレビの占いも当たっていました
一日じゅう 用事で動き回りましたが
何事もスムーズにいきました
ある場所でギター教室を始めさせて
いただけることになりました
10年後の楽しみができました
最初にギターに出会ったのは
ここでした・・・・
最初に教えてくれたのは
puni先生でした・・・・
な~んて
大人の方とは
一緒にゆっくりと愉しむ喜びを
ちびっこたちには
無限の可能性の未来を
そんな未来を想像して
一人でにこにこしてしまいます
夢は叶うと信じています
帰ってきたら
コンクールの案内が届いていた
おおっ!!
(つд⊂)ゴシゴシ
今回
コンクールのリピート出場者増加を目指し
決定した内容だそうです。前回の一次予選通過者は今年、一次が免除!!
参加費が協会会員は割引!!
オオーw(*゚o゚*)w
わたしは どちらにも該当
します
コンクールはシニアになるまでお休みしよう
と 考えていましたが
この機を逃すわけにはいきません
しばらく心身共に冬眠しておりましたが
今年も 忙しくなりそうです
ありがたや~