浮羽へ行ってきました
カーナビがおとも
長距離運転が楽しいこの頃
そのうち 自動運転になるんでしょうか
わたしは おばあさんになっても
自分で動かしたい
片道2時間
ずっと
こんな風景で
対向車も たまにすれ違う程度
小石原手前の竹林
その先に
↓ 遠賀川源流
おいしそうなお蕎麦屋さんや
陶器のお店 道の駅 温泉
帰りにゆっくり寄り道するべ!
・・・と 思いきや
帰りは おまわりさんに捕まっても文句が
言えないような猛スピードで
直方に帰ってくる羽目に・・・
浮羽へは
左小指の治療に行ってきました
とっても待たされましたが
丁寧に診てくださいました
結論は
関節がすでにつぶれていて治せない
でした
なので
別の方法で小指をフォローしましょう
ということになりました
ギターを弾く際 無意識に小指をかばうため
自然と左半身に無理がきているそうです
3つの治療をその場でしてくれると
体がふわっとして
いろんな場所の関節が
まるでクレ556を使ったかのように
そして 何故か足とお腹を中心に
スパイラルテーピング
小指には塗り薬
そして ギターを構えるときに
脇を締めるようアドバイス
先生もギターをされていたようで
エアーギターの構えが様になっていた
これで小指は楽になると
しかし 音色などの影響は
自分にはわからないので
そこは ギターの先生に見てもらってと
そして これがわたしのツボのありからしいです
なんと この先生の師匠が直方にいらっしゃるということです
スポーツ選手を専門に
紹介されてきた方のみ治療してくれるそうです
自分よりすごい腕前ですよ~と
連絡先をおしえてくださいました
病院を出たら15時を回っていました
さて お昼ご飯に
おいしい小石原の御蕎麦を・・・
と 病院を出た時
施設から大至急来られたしの電話が
結局 コンビニおにぎり頬ばりながら
行き2時間かかった道を
帰りは1時間20分で帰ってきました
2016年11月
ギターコンクール
追記あり
明日はいよいよ
一次予選のありがたい結果が出て3か月
あっという間でした
毎日毎日いっぱいギター弾きました
ギターを中心に毎日を過ごしてきました
しかし そんなに簡単に挑めるような
コンクールではありませんでした
(もちろん承知でしたが)
わたしにとって
明日の二次予選出場は
大切な思い出になると思います
納得のいく演奏ができますように・・・
11月20日
メール コメ 拍手コメ くださった方々に
お礼申し上げます
また 遠くから応援に来てくださったUさん、間に合わなくて残念でしたが嬉しかったです
ワタシだけを見に来た・・・とおっしゃって
すぐ帰るはめになったギターのおじさん・・・ご期待に応えられず申し訳なかったです
すぐね・・すぐ
すぐということは案の定
二日前から けっこう調子がよいと
感じていましたので
このまま落ち着いて弾けば
満足できる演奏になるかな
と 思っていました
手も足も震えませんでしたが
練習の時に一度もしたことのない失敗をしました
なんで こんな音を弾いちゃったんだろ~
ハーモニクスもことごとく 鳴らせなかった
ただひとつうれしかったのは
ピチカートが良かったと師匠が言ってくださったこと
優勝は 同門の大塚君 18歳
彼のことだから さらに努力するはず
明るい将来が約束されましたね
2,3位はともに22歳の男性
みんな 若い
今回の参加賞
右の本は 1万円もするギターコレクション
欲しかったんです~
控室で全員に配られた時
歓声が湧きました
満月の夜の翌日
昨夜は下関にて
三人の先生方による
満月の夜(の翌日)のコンサート
でした
人それぞれの涙があると思います
ギタリストがどんな「涙」を表現しようとしているのか
人 さまざまです
三良先生のラグリマは
やさしく静かだけど深い愛情のようなものを感じる幸せな涙
・・・
例えば
この人に巡り合えてよかった
そんな涙 のように・・・思えました
そうイメージされたのかどうか
お聞きするタイミングがありませんでしたが
おお!スーパームーン・・・のように
光っております
わたしは影アナと演奏者の椅子出しなどの
スタッフをさせてもらいました
秋の夜長にぴったりの
しっとりと聴かせてくれる選曲と先生方の
感動的な演奏
とてもしあわせ~なコンサートでした
その 三良先生
来月 熊本県山鹿でリサイタルされます
もちろん 行きます!!
日高さんと行きますよ♪
あと二人乗れますよ
リア友・・・(5人しかいないと思いますが)
で行ける方はご連絡を!
♨にも立ち寄りましょう
スーパームーンの翌日の
まだまだ大きなお月さんを
眺めながら
夜の高速を走って帰ってきました
門司 演奏会
演奏会に出演させていただきました
パンフにプロフィール載せてもらうのも
チラシに写真が載るのも
初めてのことでした
このホールでの音楽祭も66回目だそうで
建立は更に数年前とのこと
建て替えが検討されているレトロなホールですが
客席から聴いた音は
とてもふくよかな響きに満ち溢れていました
スポットライトで客席が見えませんでしたが
お客さん方が聴き入ってくださっているのが
空気で伝わってきました
ステージで弾くのは9回目のこの曲
ハーモニクスやトレモロやアルペジオ ピチカート・・・
いろんな奏法が出てきて
とても良い練習になります
毎回 ステージのたびに
少しずつ変化していく表現が
楽しいです
お客さんから
面白かったと言ってもらえる曲です
最後のプログラム、全員合唱の「紅葉」
が終わり演奏会は終了
ロビーでギターケースを抱えていたわたしに気づいたお客さんが
声をかけてくれました
嬉しい感想をいただきありがたかったです
この4年で本当にたくさんのステージを
経験させてもらいました
その前 6年はほとんどステージ経験がなかったので
経験的には驚くほどの進歩?です
ありがたいことです
ストー部活動
今年も
ワンコたちストー部(ストーブ部)の
季節がやってきました
母の施設 すぐ近くの橋が
やっと 開通
これで 渋滞もなくなります
新しい橋から見える景色も
これまでとずいぶん違います
結構今 ブームになってるんですね
どれがおいしいかな
豆乳ですから
おいしいもなにも・・・
水代わりに飲んでいた牛乳から
こちらに代えました
追記
調べてみましたら
飲みすぎるとあまりよくないこともあるようです
一日コップ1杯が適量のようです
ためしてガッテン
クリーム豆腐お好み焼き
早速作ってみた!
フードプロセッサーが無いので
恐る恐る
ミキサーに豆腐(絹がさらにおいしいらしい)と
ちょっと水分入れて
30秒
すごい!
すごすぎる!!
信じられない美味しさ
これから毎日
豆腐はかき混ぜることにしよう
覚書
弦 張り替えた
ハナバッハ黒
同じセットなのに
張り替える度に
感触が違うのはなぜだろう
安納鳥
わたしはなんなのか
関門トンネル 渋滞
料金所まで来て
電光掲示板に「渋滞」って
書いてある
もうちょっと手前で案内してくれたら
関門橋に変更できるのですが
都市高もそうなのです
入ってから「事故火災渋滞」・・・なんて
表示されても困るの~
手前でおねがいします
とはいえ
九州道と都市高が家から5分で使えますから
とても便利です
今日は下関レッスン3コマ受けました
よさこいは
デュナーミク アゴーギグの新しいアイデアを
いただきました
師匠の 多彩で自由な発想、表現はさすがです
コンクール曲
結局は しっかりした「基礎」なんですね
どんなに難しい曲も
結局はその積み重ねと
そして 「負荷」のかかった繰り返しの練習が
大切なのがわかります
コンクールまであと半月
当日のことを考えると
立ちくらみさえ覚えます
こうなるのはわかってるのに
一体
わたしは なんなのか・・・
自分でもわからない