2015年10月
丹波の黒枝豆
ありがとうございました!!
たくさんの方々に励まされ応援された
初コンサートでした
数日がたち
落ち着いてきました
バニラの伊藤さん
女性ギタリストの写真を
いろいろ調べてくれて
弾きやすくて華やかになるスタイルを
提案してくれました
中学時代の数学の恩師
中学の音楽の免許を取るため
教育実習に母校に行ったとき
この先生に再会でき、
それから再び交流が
5回開いたピアノのコンサートにも
毎回 来てくださった
左小指の骨折も先生にお話ししましたら
「道がひとつになったね」
と言ってくださったことが 嬉しかった。
幼なじみ
ピアニストkさん
元職場の仲間
・・・
語りだしたら止まらない身内
一日お手伝いしてくれた
Mさん Hさん
下関からのIさん
お客さんの層は大きく分けて2通りだったかな
ギターやってるおじさん
ギター初めて聴く女性
コンサート終わって
感想をたくさんいただいた
今後の改善点、自分の弱いところを克服するための
貴重な意見に感謝します
もう二度と弾き直しはしません
弾き通します
今回 imaの爪がトラブルで
まったく無い状態で臨んでしまったのも
残念だった。
引っかかりがなく 音抜けがたくさん・・・
初めてクラシックギターというものを聴いた
という方が
とても多かった
いろんな音色が出せることに
驚いたという感想が多かった
音に癒された
疲れていた日常を忘れることができた
ギターで歌謡曲(また君)も弾けることに
驚いたと いう感想も・・・(なんでも弾けるよ~)
一番 自分の中では弾けなかった曲が
初めて聴く人からその曲が一番良かったとか・・・
だったり(私的には慰められたけど)
お客さんが
どんなことを求めてコンサートに来るか
により 選曲なども考えていけたら
師匠とのデュオは先生のおかげで
言うまでもなく
みなさんから大好評だった
わたしもデュオはこころから楽しめた
都会ならともかく
ここ直方のロビコンで
プロギタリストによるクラシックギターの演奏は
初めてだそうだ
お忙しい中
たくさん時間を作って指導してくださった師匠
本当に ありがとうございました!
この日の 失敗と成功を忘れず
これからはもっと頑張ります
39才から始めて 〇年目です
と MCで話すと
周りにいた人たちが一斉に計算してたよ
という裏話や
終わってPに向かう人たちが
笑顔だったよ とか
ドレスがきれいだったね~と
話してる人いたよ とか
自分は30年やってるけど
トレモロが苦手で・・・と
まわりを巻き込んで
熱く語ってた楽しいおじさんがいたよ
とか
あたなも始めてみたら と
知らないおじさんに言われた
とか
裏話がいろいろ
みんなに支えられての
初めてのコンサートでした
ありがとうございました!!
初めての私のコンサート
晴天のコンサート日和
コンサート会場へ入る前に
師匠に
母の施設に寄っていただき
ギター演奏をした
涙ぐむ方 のりのりの方
多分ギターがとても好きな方・・・
師匠の独奏、アルハンブラ出だしで
手拍子が入った
そんなの初めて
演奏した曲は
小さい秋見つけた
また君に恋してる
禁じられた遊び
鐘の響き
よさこい変奏曲
アルハンブラの思い出
行った時から
母はちょっぴり
不安定な様子だった
わたしが来て弾いたことも
わかっていない
でも皆さんには喜んでもらえて
逆にわたしがパワーをいただいた
施設を後にして
ホールへ
本日のプログラム
アンコールは 二重奏で
また君に恋してる
ソロ・・・あ~
何故か 今日はギターが安定していなかtった
くやしい~
デュオは
ギターを弾く楽しさを感じながら
弾くことができた
あれだけ練習した曲を
もう弾くことが終わるというのが
名残惜しかった
80人を超えるお客さんがご来場
身内なり
打ち上げなり
明日からまた次にむかって頑張ろう!
支えてくれて、応援してくれた皆さんに感謝です
今回このコンサートのために
10曲を用意したのですが
人様の前で 数曲ひくことのむずかしさを
学びました
そして曲により
役者を演じなければならないことも感じました
練習の段階から
ただ 弾くだけでなく
そういうことも気をつけよう・・・と
アルコールの頭で
こころに誓ったのでした
・・・ちょっぴり
いぇ すごく悔しくて
今日は眠れそうにありません
以下、10月26日の記事
たくさんの方々に励まされ応援された
初コンサートでした
数日がたち
落ち着いてきました
バニラの伊藤さん
女性ギタリストの写真を
いろいろ調べてくれて
弾きやすくて華やかになるスタイルを
提案してくれました
中学時代の数学の恩師
中学の音楽の免許を取るため
教育実習に母校に行ったとき
この先生に再会でき、
それから再び交流が
5回開いたピアノのコンサートにも
毎回 来てくださった
左小指の骨折も先生にお話ししましたら
「道がひとつになったね」
と言ってくださったことが 嬉しかった。
幼なじみ
ピアニストkさん
元職場の仲間
・・・
語りだしたら止まらない身内
一日お手伝いしてくれた
Mさん Hさん
下関からのIさん
お客さんの層は大きく分けて2通りだったかな
ギターやってるおじさん
ギター初めて聴く女性
コンサート終わって
感想をたくさんいただいた
今後の改善点、自分の弱いところを克服するための
貴重な意見に感謝します
もう二度と弾き直しはしません
弾き通します
今回 imaの爪がトラブルで
まったく無い状態で臨んでしまったのも
残念だった。
引っかかりがなく 音抜けがたくさん・・・
初めてクラシックギターというものを聴いた
という方が
とても多かった
いろんな音色が出せることに
驚いたという感想が多かった
音に癒された
疲れていた日常を忘れることができた
ギターで歌謡曲(また君)も弾けることに
驚いたと いう感想も・・・(なんでも弾けるよ~)
一番 自分の中では弾けなかった曲が
初めて聴く人からその曲が一番良かったとか・・・
だったり(私的には慰められたけど)
お客さんが
どんなことを求めてコンサートに来るか
により 選曲なども考えていけたら
師匠とのデュオは先生のおかげで
言うまでもなく
みなさんから大好評だった
わたしもデュオはこころから楽しめた
都会ならともかく
ここ直方のロビコンで
プロギタリストによるクラシックギターの演奏は
初めてだそうだ
お忙しい中
たくさん時間を作って指導してくださった師匠
本当に ありがとうございました!
この日の 失敗と成功を忘れず
これからはもっと頑張ります
39才から始めて 〇年目です
と MCで話すと
周りにいた人たちが一斉に計算してたよ
という裏話や
終わってPに向かう人たちが
笑顔だったよ とか
ドレスがきれいだったね~と
話してる人いたよ とか
自分は30年やってるけど
トレモロが苦手で・・・と
まわりを巻き込んで
熱く語ってた楽しいおじさんがいたよ
とか
あたなも始めてみたら と
知らないおじさんに言われた
とか
裏話がいろいろ
みんなに支えられての
初めてのコンサートでした
ありがとうございました!!
いよいよです
今日だったんですね
秋の空
お祭りでデュオ
小あじの南蛮漬け
ごぼうのように
コンサートまで1週間となった
今日は下関レッスンだった
次回 来週水曜が最後のレッスンとなる
その前に、18日は下関プラザ祭りにて
師匠と 二重奏で出演
22日のコンサート前に
さまざまなステージに出させてもらえて
良い経験になった
1回のステージは10回のレッスンに
匹敵するのだそうだ
レッスンの帰り道
先日のイベント、ジュニアの演奏聴いて思った
この子たちが成長して
もし 指導者になるころ
今のように 60代70代の
ギター愛好家(わたしもそんな世代に)が
たくさんいて欲しい
いま わたしのまわりでは
ギターしている40代(先々の60 70代)ってあんまりいない
なので ギター愛好家を増やすべく
今回のコンサートチラシに
簡単だけど ギターの魅力を書いた
これ読んで
ギターを一生の友としたいと思ってくれる人が
一人でもいれば 嬉しい
関わっているからには
次の若い世代へつないでいく活動を
微力ながら考えてみたり・・・
小さな子どもが自然にピアノへ馴染むように
ギターにも親しみをもつには・・・
師匠から差し入れいただいた
芯が強くて歯ごたえと存在感のある
演奏を
との 激励
九州最大のギターイベント
今日は 九州最大のギターイベント
今年の会場は北九州
九州各県から
12団体が北九州に集結
それぞれの音楽を奏でるイベント
ジュニアステージの部も設けられていて
未来のギタリストたちに
あたたかい声援と
あつい期待
ソリスト 指揮に九州を拠点に
全国的に活躍されるギタリストをお招きして
この日のために結成された
スペシャル合奏団
総勢60名
わたしも参加した
練習は本番前の45分間のみ
たった一度の練習で
一生忘れないような音楽が
わたしは・・・ほとんどエアギターだった
今日は一日
影アナをさせていただいた
たくさんの先生方 仲間に会えたイベントだった
ホールの搬入口にて
師匠のフェイスブックより
勝手に拝借
楽しかった!
みなさん お疲れ様でした!
ギター発表会
明日はイベント
ギターって
今日は特別レッスンを受けに下関へ
いろいろご指導していただいた
視線について
右足について
タッチミスの部分の指使い変更
二重奏のアランブラの間合い
また君・・・のアーティキュレーション
爪の保護のため、2,3日 よさこい練習をストップ
全10曲の通し
ギターとは なんて繊細で
また、扱いにくい楽器なのか
そして これほど
こころが指先に表れる楽器は
他にないと わたしは思う
「難渋せず流れる演奏には
無駄のないさりげない技術が必要」
メンタルと技術
少しでも成長したくて
もがく毎日
弾けそうでいて
うまく弾けない楽器だから
面白くてたまらないのです
環境はばっちり整っています
あとは 時間と頑張りです